最終更新日時
May 10, 2024 2:17 AM
コンテンツカテゴリ
プロンプトカタログ
ツール
ChatGPT
利用シーン
運用・保守/ドキュメント作成
FAQコンテンツの作成を効率化する為のプロンプトです。
「問い合わせ内容」と「回答内容」をコピー&ペーストするだけで、FAQコンテンツを作成します。こちらのプロンプトを利用することで、考える時間が減少するため、作業工数の削減が期待できます。
利用方法
- 「問い合わせ内容」と「回答内容」を[ここに入力]と指定されている場所にそれぞれコピー&ペーストします。
- アウトプットを確認し、以下の観点でチェック追加で手動修正を行います。
- 入力値に日付や金額が含まれる場合、それらはFAQコンテンツには不適切な可能性があるため、適切に修正が必要です。
- 過去の問い合わせ情報や引用など、入力値に含まれていない情報がある場合も、FAQコンテンツとしては不適切な可能性があるため、これも適切に修正してください。
プロンプトテンプレート
#要望
{#情報}には、{##問い合わせ内容}と{##回答内容}があります。
内容を確認し、FAQ形式で{#フォーマット}に倣って出力してください。
#情報
##問い合わせ内容
[ここに入力]
##回答内容
[ここに入力]
#出力ルール
-出力内容は誰にでも理解できるようにすること
-出力内容は端的かつ的確に出力すること
#フォーマット
件名:
内容:
プロンプト例
#要望
{#情報}には、{##問い合わせ内容}と{##回答内容}があります。
内容を確認し、FAQ形式で{#フォーマット}に倣って出力してください。
#情報
##問い合わせ内容
振替伝票依頼シート上、貸方に元仕訳番号を書くことになっていたので、貸方に修正元を記載するのかと思いました。修正元が貸方なのか借方なのかは、
・仕訳一覧の貸借区分が「借方」であれば、貸方を修正元ととし(元仕訳番号は貸方に書く)、
・仕訳一覧の貸借区分が「貸方」であれば、借方を修正元にして(元仕訳番号は仮方に書く)、
振替伝票依頼すればよいと考えてよいですか。
##回答内容
対応が遅くなり、申し訳ございませんでした。
考え方はご認識のとおりです。
回答は以上です。左上「解決済」をクリックして下さい。
回答内容が不明瞭または新たな疑問が発生した場合は、お手数ですが新規起票をお願いします。
#出力ルール
-出力内容は誰にでも理解できるようにすること
-出力内容は端的かつ的確に出力すること
#フォーマット
件名:
内容:
アウトプット例
件名:振替伝票依頼における元仕訳番号の記載方法について内容:振替伝票依頼シートにおいて、元仕訳番号は仕訳一覧の貸借区分に基づき記載します。貸借区分が「借方」の場合、貸方が修正元となり、元仕訳番号は貸方に記載します。貸借区分が「貸方」の場合は、借方が修正元となり、元仕訳番号は借方に記載します。この方法で振替伝票を依頼することが正しい手順です。