INPUT
・画面リスト ・システム概要
OUTPUT
・画面遷移図(PlantUML)
最終更新日時
Jan 29, 2024 7:32 AM
コンテンツカテゴリ
プロンプトカタログ
ツール
ChatGPT
利用シーン
設計/UI設計
利用するシチュエーション
- 要件定義/設計工程において、ある程度の画面構成が検討されており画面遷移図の雛形を作成したい。
- 検討が進んでいて画面ID、画面名が確定している→プロンプトA, C
- 検討初期段階で画面名のみ確定している→プロンプトB, D
プロンプトテンプレート
‣
‣
‣
‣
入出力サンプル
‣
‣
‣
‣
利用方法
- 利用したいプロンプトテンプレートの
[ここに入力]
を埋める。 - #{システム概要}
- GPTに画面間の遷移情報を推測してもらうための情報です。
- 「プロジェクト管理システム」等簡単なものでも可。
- #{画面リスト}
- それぞれのテンプレートに沿った形式で入力してください。
- 入力例
- 1で作成したプロンプトを実行してください。
- 出力されたUMLをお好みのPlantUML描画ツールで描画してください。
- 必要に応じて修正を行ってください。
- GPTに修正を指示し再度出力してもらう。
- PlantUMLを直接編集し修正する。
- 描画した遷移図をsvgとして出力し、excel等に取り込み編集する。
‣
‣
※C, Dのプロンプトを実行する場合は、指示と画面情報を順番に実行してください。
注意事項
- GPT ver3.5ではうまく出力されないことが多いため、ver4の利用を推奨します。
- 基本的にはプロンプトA, Bをご利用ください。
- 画面数が多くGPTの文字数制限に引っかかってしまう場合等は、プロンプトC, Dをご利用ください。